日本と世界の泥炭地 Japanese   ------------------新しい視点で地球環境を守る-------------------------


Next→
北海道、雨竜沼湿原(高橋前会員提供)

日本泥炭地学会創立記念講演会 平成25年10月10日 北海道大学百年記念会館講堂


リンク集
日本湿地学会(JWS)→
国際泥炭学会(IPS)→
日本熱帯生態学会(JASTE)→
REDD+プラットフォーム→
Book and Proceeding
日本泥炭地学会(Japan Peatland Society)のホームページにようこそ
本会は、泥炭および泥炭地に関する自然科学的および社会科学的な調査・研究の推進をはかり、その賢明な利用を追求することを目的とし、次の事業を行います。
1.会員相互、および国内外の関係機関との情報交換、交流の促進。
2.国内外の泥炭および泥炭地に関する調査・研究の促進。
3.その他、本会の目的を達成するために必用な事業。
年会費:個人 5,000円、 学生 1,000円、 団体 50,000円

本会会員は国際泥炭学会(IPS: International Peat Society)の会員としても登録され、世界から泥炭や湿原の管理や研究の情報がとどきます

        
            日本泥炭地学会からのお知らせ       
2023年8月27日
Online Symposium (free registration), “International Symposium on Peat Mass Movement and Peat-derived Carbon Transport in Peatland” on Sep. 9th, 2023, organized by Riau Univ., Indonesia, State Polytechnic of Bengkalis, Indonesia, and Yamaguchi Univ., Japan.

2023年5月30日
Updated Book and Proceeding

2023年5月7日
Reclaim Restore Rewild (RE3) Conference Full Program RE3

2023年5月2日
日本生態学会の発表登録申し込みが5月8日17時に延期されました。
The deadline for registration of presentation at JASTE33 has been extended.The new deadline is 17:00 on 8th May (Monday). JASTE33

2023年4月24日
News Letter from Global Environment Centre. Peatlands in Southeaset Asia

2023年3月16日 日本熱帯生態学会高知大会のお知らせ
日本熱帯生態学会が6月に高知で開催されます。日本泥炭地学会員は連携学会員として日本熱帯生態学会員と同条件で発表できます。"熱帯生態学会高知大会詳細"

2022年12月6日 訃報
長らく熱帯泥炭の研究に多大なる寄与をされてきた京都大学小林繁男先生が11月18日に逝去されました。ここに先生のご冥福をお祈り申し上げます。

2022年4月8日 選挙結果のお知らせ
下記の通り10名の理事が選出されました。
井上 京、大崎 満、平野 高司、甲山 治、甲山 隆司
波多野 隆介、塩寺 さとみ、早坂 洋史、辻 宣行、原口 昭
同票の場合は年長者を上位とする、という会則を適用しております。

理事の中から下記の役員が選出されました(任期三年)。
会長:大崎 満
副会長:井上 京、甲山 治
事務局長:井上 京
副事務局長:辻 宣行

2022年4月7日 The announcement from Global Peatlands Initiative (GPI)
GPI has launched the report,“UNFCCC Cop26 Global Peatlands Pavilion Summary report”
And, The Pavilion is the largest peatland gathering to date, which brought together more than 250 speakers and 2,700 online participants from 100 countries around the world from all sectors and disciplines. The 45 sessions can also be watched back on GPI YouTube channel

2022年3月10日 選挙のお知らせ
理事・監事の任期が来たる3月31日で終了しますので、2022、2023、2024年度の理事選挙を行います。井上会員が選挙管理委員長で甲山会員と濱田会員に協力をいただきながら準備を進めます。作業日程が大幅に遅れていますが、下記の要領で実施します。
3月10日 理事選挙のメールによる告知
3月14日の週:会員の郵送先の確認と被選挙人(会員)名簿作成、投票用紙、封筒類準備、投票関連書類を会員に郵送
3月31日:投票用紙事務局必着
4月1日(午前):開票。理事候補者確定
4月1日(午後):本人の了承を得て理事確定。
4月2日:理事会(メールによる)を開催し会長1名、副会長2名を選任する。

2022年12月25日(土)13:30-14:30 2021年度 理事会/総会をZoomで行います。
Zoom会議の情報は各会員あてのメイルでご確認ください。 会議に参加できない方は委任状を送付下さい。一部の会員より、添付が開かないという連絡が入っています。メイルが届いていない方も含め、jpsoffice@jps.sakura.ne.jpまでご連絡下さい。

2021年10月31日(日)ー11月12日(金) 国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が英国を議長国とし、
英国のスコットランド南西部グラスゴー開催されます。これにあわせてGlobal Peatland Pavilion Programme for COP26も開催されます。また、JICAとGlobal Peatland Initiative共催の Peatlands Pavilion Side Event「Technology and data collection for peatlands management」が11月9日に開催され当学会の大崎会長の発表が予定されています。
なお、大崎会長からの情報ではインドネシアパビリオンでも講演が予定されているとのことです。

2020年4月30日(金) JPS会員の幾人かが執筆者として参加している”Tropical Peatland Eco-management” (Springer)が出版されました。 Flyerはこちら



             国際泥炭学会の活動         
2019年 5月24 (金) 国際泥炭学会から2018年度報告が届きました。ダウンロードはこちらから
2018年 6月5日(火) 国際泥炭学会から2017年度報告が届きました。ダウンロードはこちらから
2017年 5月29日〜31日 英国北スコットランドのアバディーンでIPS Convention 2017が開催されました。
         詳しくは IPS News No.4 、IPS News No.6        

                会員からの声         

                新着情報           
2020年4月8日 岩波書店発行の「世界」 2020年5月号に早坂洋史会員の「続発する世界規模の森林火災は何を意味するのか?」
 と題する記事が◇世界の潮欄に掲載されました。https://www.iwanami.co.jp/book/b508897.html  




    

 
      日本泥炭地学会
  〒060-8589
  札幌市北区北9条西9丁目
   北大大学院農学研究院
   農業土木学研究室内

Email:jpsoffice@jps.sakura.ne.jp
TEL: 011-706-2554
FAX: 011-706-2494
   
    会費送付先
北洋銀行(金融機関コード:0501)
手稲あけぼの支店(店番号:192)
普通預金 3036795

名義 日本泥炭地学会
名義人:
日本泥炭地学会 理事 井上 京